2月28日「みんなで樹木診断〜どんぐり林はどんな状態?」報告

2月28日(土)に樹木診断ワークショップを開催しました。講師の堀大才先生は、樹木医制度を立ち上げた方で、樹木医を教える先生です。今回は、危険度診断の基本についてうかがいました。

お聞きしたお話がとても重要な内容だったので、ちょっと長くなりますが、共有したいと思います。講義のメモのうち、危険度診断について、また、この知識を市民が持つことの意味、どんぐり林の現状について話された部分を公開します。どんぐり林がひとつ前の記事のような状況にある中で、多くの方にお読みいただきたいと思っています。

「みんなで樹木診断〜どんぐり林はどんな状態?」
日時:2015年2月28日(土)13:30-16:00
場所:小平中央公園どんぐり林(体育館の東側の林)
講師:堀 大才先生

危険度診断の重要性と市民自身が知ることの意味

危険度診断は大変重要だ。すべての木は、いつかは必ず倒れる。行政はこわがってすぐ切ってしまうが、木が倒れたり大枝が落ちたりするのは、幹に腐朽が進行して空洞化する、根が腐るか切られる、大枝が枯れるか亀裂が入るなど、さまざまな理由がある。その理由を調査して、危険性が高いか、安全かを判断するのが危険度診断だ。

危険と診断した場合でも、すぐ木を切るということにはならない。その危険性を除去すればいい。放置すると危険な枯枝があれば、その枝を切ればいい。

木全体を切ってしまうと、木が持っている環境保全機能、景観を良くする機能、林産物をもたらす機能など、様々な機能が失われてしまう。幹があるからいいということでもない。枝葉がやっていること、樹冠がやっていることがある。木の機能を最大限に保全しながら、共存をいかに果たすかが重要だ。

危険度診断はやさしい技術ではない。活力があるかないかを診断するのは簡単だが、「元気そう=安全」でも、「元気がない=安全でない」でもない。何が危険かを診断評価し、対策を考えるのが危険度診断だ。

危険を除去するのに手っ取り早い対策は木を除去することだが、それでは失われるものが多い。失うものを少なく、安全にする対策には、枯枝を剪定する、生きた大枝を剪定したくない場合は大枝同士をロープでつなぐ、伐倒したくない場合は木と木をロープでつなぐなど、様々な方法がある。

木を切るというのは、いろいろな対策を検討した後の、最後の手段だ。現代では大部分の役所は最初から切ると決めてしまっているが、「危険だから、こういうふうにしましょう」と提案できるように、市民がよく知ることが重要だ。

危険度診断は責任の重い仕事だ。「安全だ」と言って事故が起こると、裁判沙汰になることもある。行政はそれが一番怖いので、すぐ立ち入り禁止にするか切ってしまう。

森の中で快適な時間を過ごすことは、情操教育など様々な面で大切だ。森の中で活動する人は、ぜひ、こういう知識を持って欲しい。

どんぐり林の現状

現状の林は少々混んでいて、樹冠が高くなっている。木と木が近すぎる場合には細い方、負けている方を間引くなど、光の環境を整える必要がある。そうすれば、全体的に低い枝が出て活力が出る。幹が太くなり、安全になる。

このように太くなった木で萌芽更新した場合、ひこばえが出るか疑問だ。クヌギやコナラはコルクが厚い木なので、100年を超えると萌芽しない。薪炭林経営の場合は15年~25年、平均的には20年に一回切る。ここの樹木が最後に切られたのはいつか、それまでに何回切られたか、を知る必要がある。最後に薪炭経営されてから60年くらい経っている場合は、株の萌芽能力が衰えている。樹冠の位置が高くなると、低い所で切っても萌芽しにくく、萌芽更新がうまくいかない可能性がある。

健全な木と不健全な木を分けて、不健全な木を切る。上から落ちる可能性の高い枯枝をこまめに剪定する。すきすぎた所に補植するなどの対策が必要だ。

この林は相当立派だ。これだけの林は一朝一夕には作れない。かつては薪炭林だったとしても、年数がたって林の質が変わっており、現状は薪炭林経営に戻せる状態ではない。大きくなった樹林は環境保全機能も高いので、それを維持しながら、安全を確保すべく、みなさんの知恵を出して市に提案したほうがいい。

コナラやクヌギは、100年程度で枯れる木ではない。天然林なら200-300年生きる。スギ天然林には1000-2000年続いている林もある。

ここの木の活力更新をどうすればうまくいくか。薪炭経営できる状況ではないので、補植したい場合は人工的にコナラ種子を取り蒔きするといい。苗木の移植は簡単だ。切る以外にもやり方はいくらでもある。放っておいてひこばえが育つ環境ではなくなっており、人間が保護育成する必要がある。

IMG_4335-2

講師:堀 大才先生
(プロフィール)
東京農業大学非常勤講師(樹木医学、環境緑地学)
法政大学生命科学部兼任講師(植物医科学)
NPO法人樹木生態研究会代表理事
樹木医認定制度創設者
(一財)日本緑化センター樹木医研修講師
樹木医学会監事

市と一緒に、私たちの林は私たちの手で

どんぐりの会のメンバーGちゃんからの投稿です。

市と一緒に、私たちの林は私たちの手で

先日、『市長への手紙』という制度を利用して、市に小平中央公園の林の道路予定地『以外』(つまり、今回蚕糸会から寄付された都営団地傍の樹林地東側と、もともと市のものであった樹林地西側)の部分について、今後、市がどのように利用を考えているかを知りたくて質問状を出しました。そして、先日その回答が郵送されてきました。画像はその回答です(クリックすると拡大します)。

道路予定地以外の管理1道路予定地以外の管理2

私がこの回答の中でとても気になったのは、質問の2問目への回答にある;

『なお、前述のとおりこの樹林では倒木等が生じていることから、安全確保の観点から中長期的に開放し続けることは困難であると考えています』(*筆者による強調)

です。確かに、市民の命と安全を守る立場の市にしてみれば、ここで倒木がもとで事故が起きてはならないと思うのは当然です。ただ、私は倒木の危険がこれからもあるかも(・・)しれない(・・・・)から開放しない、ではなくて、この際、市民の知恵と力を借りて、どうこの林が市民にとって活用されるのがいいのか、市民も協力してどう林を維持していくのかということを市民と話し合いながら一緒に林を守っていけないかなあと思います。

先日、樹木調査についてまなぶ機会をどんぐりの会で企画しましたが、私は28日には参加できなかったので27日のスタッフ打ち合わせで講師の方に色々とお話を伺いました。聞いて、眼から鱗のことが沢山ありました。萌芽更新といって樹を切ったりするけれど、切るタイミングを考えないと、樹は切ることで逆に倒れやすくなる側面もある(樹木が枝を張って支え合うことで保たれているバランスが崩れる、根腐れしやすくなるなど)という話は、なるほどと思いました。そして、講師の方がこうもおっしゃいました;

(樹の倒木や絵倒れなどの危険を見極めるには)よくよく見ることが大事。たまの専門家よりこまめなチェックが大事。

これは、行政にお任せにしないで、これからも林を使い続けたければ、この林を活用するものとして私たち自身が、行政と一緒になって守っていくことが大事では、というメッセージだと思いました。

樹木調査に参加された方がどんな感想を持ってくださったのか分かりませんが、多くの参加者があったことからも、この林を見守り続けたいと思っている市民は多くいると思います。そして、市民の知恵と知識と力を市が活用しないなんてモッタイナイ! 自分たちで林を守っている仕組みが出来ていけば、より深くこの林や地域のなかのみどりのことや地域で協力して暮らしていくことなどを楽しみながら学び取る機会にもなるのではないでしょうか。それは、子どもにとっては勿論、大人にとってもワクワクすることだと思います。

丁度、回答には以下のことも記されています;

『樹林の自然環境の回復を図る際には、地域や公園を利用されている方々、有識者や市民団体の方々の意見をうかがう機会を設けたいと考えています』

これは、先に述べた自分たちも市と協力しながら林を守っていくということに繋がるのではないでしょうか?意見を言うだけでなく、さらに協力、いえ、協働出来たらと思います。

自分たちの暮らしに関わることは、お任せにせず、自分たちも関わりたい。だから、住民投票は、実施されたのでは?この林は、その象徴でした。そのことを市も受け止めて欲しいのです。

住民投票でも大変注目を集めたこの林を、今後どうしていくかについては、一方的に市が決めてしまうのではなく、地域住民を交えてその方針を決めていく、現状で対策が必要なことについても、市民を交えて解決法を探っていく、そういう方向へ進んでいくよう望みます。

2月3日の樹木調査の結果をまとめていただきました。

2月3日に行った樹木調査の結果を自然観察指導員の小口治男さんがまとめてくださいました。小平中央公園の雑木林のうち、都市計画道路328号線予定地の樹木だけを調査しました。見分ける決め手となる葉っぱが落ちてしまった時期の調査は大変でした。小口さん、ありがとうございました!

20150203小平中央公園雑木林の樹木調査

2月3日 樹木調査観察会

1月31日(土)に予定していた樹木調査観察会を天候のため延期し、急遽、本日行いました。

午後1時頃からどんぐり林の道路予定地に埋め込まれた境界標をたどり、わからないところは計測して、予定地を把握しました。林の中には、思っていたよりも多くの赤い四角の境界標が埋め込まれていました。

午後2時から4時半頃まで、自然観察指導員の小口治男さんのご指導で、道路予定地の樹木の調査を行いました。開始時には、一日で調査を終えることはとても難しいと思われましたが、この林の木々は鳥たちが運んできたものが多く、調査の間にメインの樹種については大体見当がつくようになり、後半はスピードアップしました。

一本一本木を調べ、調べた木にひもを巻き付け、あとから外していきました。どんぐり林の道路予定地をくまなく歩き回り、木々に抱きついてまわった調査でした。
IMG_4127

調査のはじまる前、どんぐり林にはアカゲラが姿を見せました。調査中には、モズが「なにやってんの?」と言いたげにのぞいていました。

葉のない時期の面倒な調査を引き受けてくださった小口さんに感謝します!