小平市市民学習奨励学級 「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」録画データ

大変遅くなりましたが、2016年2月13日(土)に津田公民館ホールで開催した小平市市民学習奨励学級「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」(講師:堀大才先生)の録画映像をアップします。音声が聞きとりにくい箇所もありますが、どうぞご了承ください。

この日は市内のイベントがいくつも重なっていましたが、35名の参加がありました。室内での講演でしたが、実際に見て知ることを重視された講演でした。たくさんの枝を持参され、それを実際に見せながら、いきものとしての樹木の機能やしくみについて話が進められ、大変わかりやすかったです。

「木のきわめて高い公益的機能は、木の大きさと関係する。…木は大きければ大きいほどさまざまな機能が高くなる。その分、危険性も大きくなる。だから、よい状態で維持するために管理するんでしょう?」 樹木についての知識を持たず、やみくもにこわがることが、かえって樹木を危険な状態にしてしまう。しっかり知識をもって、管理する技術の必要性を感じました。

 質疑の時間には活発な質問が続き、堀先生はひとつひとつの質問にじっくり答えてくださって、大変充実した講演会になりました。「参加者の当事者意識の高さにも刺激を受けた」という感想も寄せられました。 


小平市市民学習奨励学級「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」(講師:堀大才先生)※5つの映像に分かれています。

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その1
https://youtu.be/j5u0RR15Ajc

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その2
https://youtu.be/Ph-CcfjHTKQ

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その3
https://youtu.be/6nGlzvpmabk

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その4(質疑)
https://youtu.be/Sw1na4qRKqE

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その5(質疑)
https://youtu.be/OQ64PS9BsOE


当日、会のあいさつとして述べた企画の経緯を、以下に簡単にまとめました。

小平中央公園東側のどんぐり林の東半分は道路予定地の柵に囲まれてしまっていますが、残りの西半分の管理について、小平市は、昨年3月に当面は開放するが、中長期的には開放が困難だ、樹林の安全確保や自然環境回復のために立ち入り出来なくなる可能性があると回答しています。

小平市内では、中に入ることのできる樹林は大変限られています。幻燈会や観察会をしたり、プレーパークやこだいらサーカスが開催されたり、散策したり体操したり、人が中に入って過ごすことの多い林です。小平市は、踏み固められている現状を問題視して、中長期的に開放を制限する可能性について検討していることがわかってきましたが、人にとっても土の上で過ごせる林は大切ではないでしょうか。市としては、「守る=立ち入りできない保存林」と考えているようですが、人が中に入ることができるような管理を市民が参加する形で行うことの可能性について考えたいと思っています。

昨年2月末に堀大才先生をお呼びして、樹木診断の基礎のワークショップを開催しましたが、その中で、樹林の公益性ある機能をどう保つか、できるだけ切らない管理とはどんなものかというお話を聞いて、小平市で関心を持つ多くの人たちと共有したいと考え、この講演会を小平市市民学習奨励学級の枠で企画しました。


配付資料

  • 堀大才著『絵でわかる樹木の育て方』(講談社、2015年)第九章
  • みんなのどんぐり林マップ

東京楽竹団が林にやってくる!

平成23年度 小平市市民学習奨励学級

東京楽竹団コンサートin真夏のどんぐり林

月夜の幻燈会で竹の打楽器を演奏している入野智江さんが、東京楽竹団の仲間と一緒に、林にやってきます! 自分たちで作った竹の楽器を持って。
竹は身近な植物だけど、工夫すると意外といろんな音がする。そんな竹の楽器たち。
耳で聞くだけではなく、見ても楽しく、実際に楽器にも触れることができる竹の音楽会です。大人も子どももご一緒に!

(※詳細はチラシの画像の下に)

〜プログラム〜
○日本人になじみの深〜い竹のお話。
○さぁ! 竹の楽器に触れて音を出してみよう!
○プロの演奏を聴いてみよう!

と   き:8月18日(木)午後2時〜4時
(午後1時より受付開始 1時半開場  雨天時は19日に延期)

ところ:小平市立中央公園 雑木林
(小平市津田町1-1市民総合体育館東)
出 演:東京楽竹団 http://www.tokyo-bamboo.com
入場無料

主催:小平市教育委員会
企画・運営:どんぐりの会・雑木林

※会場の雑木林では、8月17日〜21日まで、NPO法人こだいら自由遊びの会の「森で遊ぼう!」開催中!
http://plaza.rakuten.co.jp/kodairaplaypark/

植物だって発信している!

こんにちは、ピッピです。

季節は11月も半ばをすぎ、玉川上水は落葉が進んでいます。
大分時間が経ってしまいましたが・・・・・、
10月27日の市民学習奨励学級「大人だって知りたい!玉川上水の自然」の報告をします 。

第3回目は「身近な植物からのメッセージ」というタイトルで
玉川上水の樹木の花や実、
そして木の下に可憐に咲いている花を観察しました。
先生は、植物博士のようになんでも詳しい内野恵さん。
好きが高じて植物にまつわる様々なことにも知識が深くなったそうです。

はじめに津田公民館で、玉川上水の食物連鎖の話をしていただきました。

内野さん

 

よく見かける食物連鎖を表した生態系のピラミッドの図。
その頂点はオオタカであることが多いですが、
玉川上水近辺ではオオタカと同じ猛禽類のツミなのだそうです。
キリキリコロコロと鳴くカワラヒワや雀を捕まえては食料にしているのを
よく見かけるそうです。
前回の鈴木さんも話された生態系での生物達の役割分担である「分解者」、「生産者」、「消費者」の話もされました。

生物の死骸や落ち葉などを細かくする土中の小動物や微生物は分解者です。分解者は生物が育つ豊かな土を作ります。
その土に育つ植物は、太陽のエネルギーと水と二酸化炭素で光合成をおこない、
栄養分と酸素を作る生産者です。
そして、その植物を食べる草食動物や、草食動物を食べる肉食動物は消費者です。

この3者の絶妙なバランスで生態系は維持されています。

生態系のピラミッドの土台の分解者の領域が小さくなれば、それに比例して生産者も消費者の数も減り、頂点にいた猛禽類は命を維持できなくなってとこかへ行ってしまいます。

そんなことを頭に入れたあと、玉川上水を鎌倉橋から一位橋の先まで歩きました。

台風一過のさわやかに晴れ渡った空、心地よい風が木々の間を通り抜けていきます。

玉川上水で

 

花が少ない季節ではありますが、内野さんの説明を聞きながら植物を見ると、みんなとっても個性的。植物も自己主張しながら生きているんだ!と思います。

そばの花のおしべの赤い色、ウメモドキの赤い実、つゆ草の黄色い雄しべに見えるものは、実は仮雄しべでつゆ草は自家受粉をしているらしい。
注意して見ると葉っぱのつき方、その形は木によって様々。自然てどうしてこんなに細やかでバラエティに富んでいているんだろうと感心します。

そしてその働きは巧妙にしくまれていて・・・

カラスウリはスズメガに媒介してもらうために、ススメガが活動する夕方に花を咲かせるのだそうです。

また、植物の種はそれを食べる鳥によって運ばれ、繁殖していきますが、
鳥が食べた種は傷がついて発芽しやすいのだそうです。

自生野草ゾーンで

 

自生野草ゾーンで

ナンテンハギ

 

ナンテンハギ。 教えてもらった名前をすぐに札に書いて植物につけて行きました。

講座で学んでいくうちに、玉川上水で生息している土の中の小動物、植物、鳥達はみんな繋がってそれぞれの命を紡いでいること、その命の連鎖が少しずつわかってきました。
また、塊としての生態系がいかに大切かということも。

これまでの3人の講師の方達はそれぞれの言葉で、玉川上水の命のにぎわいについて語っていました。内野さんは、「玉川上水の緑の回廊が動植物の命を守っている」といいます。

いままで気がつかなかったけれど、見えないところでたくさんの命が紡がれている。
その大いなる自然営みを包みこむ深い緑に玉川上水を訪れる人の命も呼応して、
ほっと癒されるのかなと思いました。
自然はすごいなあ。
偉大だなあ。
そんなところに道路を通すなんて、なんと愚かな行為と思えてきます。

そして、「大人だって知りたい~!」気持ちはますます強くなっていきます。

歩く。歩く中で少し足を止めて、感じる玉川上水の自然

どんぐりの会のシッポ+くすくすの木です。

9月の「月夜の幻燈会 オッベルと象」が終わったと思ったらすぐ!なのですが、どんぐりの会は、2009年度小平市市民学習奨励学級「大人だって知りたい!~生きもの博士と歩く玉川上水の自然」全5回(9月15日~12月1日)の企画・運営にかかりました。

第1回は、「歩いて感じる玉川上水の自然」と題して、鈴木忠司さん(玉川上水オープンギャラリー主宰)のお話です。
長年、玉川上水を歩き、「季節の区分をどうしたらいいのか」というテーマで悩んでいたら、 野草や鳥から、玉川上水の四季には24節気の暦が一番合うと教わった、という導入のお話がおもしろかったです(たとえば、ツグミは立夏の日を境に北へ飛び 立ってしまうそうですよ)。こうした長年の観察のもとにまとめた「玉川上水の四季」という手づくりの暦がすばらしくて、自分の目で直接見て、この暦を活用 できるようになったら、楽しいだろうなとワクワクしました。

バードウォッチングが好きなどんぐりの会のメンバーも、「単に、めずらしい鳥だな…くらいにしか思っていなかったものたちが何者かわかってきて、その季節になるとやって来 るのだとちょっぴりわかるようになると、世界が豊かになって、季節を感じる感じ方も、なんだか深くなるような気がします」と感想を寄せてくれました。まだ 目が開いたばかりの状態の私にとっては、遠い道のりです!

さて、「玉川上水の自然(歩くコース)」マップと「玉川上水・12本の木」という忠司さん手描きの資料を持って上水沿いへ出発! 歩きながら、時々木の下に立ち止まって、木や虫や鳥な どの多様なつながりあいを、具体例を示して話してくださいました。たとえば、ケヤキにガやチョウの幼虫がその年初めて大発生する時期は、シジュウカラなど が子育てする時期と重なっていて、ヒナたちはやわらかい幼虫をたくさん食べて育つそうです。ミズキの実は、夏の青いうちはムクドリが、秋にはメジロやヒヨ ドリが食べるというのも、教わってなんだか楽しくなりました。歩いている間に、3つの巣が連なった、コゲラのマンションのような枝も観察できて、歓声があ がりました(参加者のお一人、petit museeさんのブログにも楽しい報告あり)。

奨励学級 玉川上水沿いで

鈴木忠司さんのお話

奨励学級2

コゲラの巣、こちらは一世帯

私が印象に残ったのは…

「中央公園の雑木林は、4月15日~20日頃に通過するオオルリ、キビタキなどの夏鳥にとって、えさがあり、安心して休める大事な休息場所です。玉川上水があって、そこに接続した広い面積の緑、津田塾大学や中央公園があることが鳥にとってはとても大事なんですよ」

というお話。あの林は人間にとってもくつろぎの場ですが、遠い土地から飛んできた鳥たちがゆっくり一休みする場所でもあるんですね!

上水と保存林の隣接した所で、鈴木さんが「ここ、きもちいいでしょ?」とおっしゃいました。片側が民家である所と比べ、両側をみどりに囲まれると、ほんとに「きもちい~」。人間が気持ちいいということは、ほかの生きものにとっても気持ちいい。そんな簡単なことを再確認させられました。

鈴木忠司さんの玉川上水オープンギャラリーは、鷹の台駅から玉川上水沿いのグリーンロードを歩くと、水車通り手前のカフェの前に あります。玉川上水や生きものの美しい写真が、季節に合わせて展示されています。どうぞみなさん足をお運びください。鈴木さんは日曜日にオー プンギャラリーにいらっしゃることが多く、直接お話も聞けますよ。

なお、以前のブログでもお知らせしましたが、この連続講座「大人だって知りたい!~生きもの博士と歩く玉川上水の自然」は申込制で、ありがたいことに募集人数30人を超える方が申し込んでくださり、申し込みは締め切っております。参加できなかった方のためにも、またブログでご報告できたらと思っております。

大人だって知りたい!のです

どんぐりの会のシッポです。

どんぐりの会では、小平市の「市民学習奨励学級」という枠で、9月から12月にかけて、玉川上水周辺の自然を知る連続講座を企画しました。

題して、

大人だって知りたい

生きもの博士と歩く玉川上水の自然

小平市内でご活躍の生きもの博士たちと身近な自然を歩き、いろいろ聞いてみよう、調べてみよう、「玉川上水をもっと身近に感じてみよう」という講座です。

続きを読む