2019年8月10日セミのぬけがら調査+羽化の観察会

2019年8月10日セミのぬけがら調査+羽化の観察会の様子を写真で紹介します。

8月10日のセミのぬけがら調査は猛暑のため中止とし、スタッフのみで行いました。

6時半からの羽化観察会は、まだ明るい中で永添景子さんの絵本読み聞かせとセミちゃん(荻窪さん)のセミの産卵のお話から開始しました。

羽化の観察会では、ヒグラシの羽化とニイニイゼミの羽化がじっくり観察できてよかったです。私はヒグラシの方をよく見られなかったのですが、午後の調査でニイニイゼミのぬけがらが多かったので、低い位置で羽化するニイニイゼミの羽化を探しました。登るのをやめたニイニイゼミを見つけて見守っていたら、背中に細ーく白い線が入ったので、「背中が割れたよ!」と呼び、大人も子どもも真剣に羽化を見守りました。お尻が抜けたら、みんな大喜びでした。小さな体のささやかな羽化、ニイニイゼミを見る目が変わったように感じます。締めの「セミのはなし」で知的好奇心も満たされ、充実した羽化観察会になったのではないでしょうか。

18日午前には、またセミのぬけがら調査があります。ぬけがらを見て種類を見分け、雌雄を見分けるやり方を教わってみんなで行う調査です。ぜひ大人も子どももご参加ください。


午後のセミぬけがら調査で間違って採集された羽化中のアブラゼミの幼虫。ぬけがらの脚に枝を通し、その枝を絆創膏で固定した工夫はさすがリーさん、無事羽化に成功しました。(撮影:リー智子さん)

 

みんなで見守ったヒグラシの羽化(撮影:栫 祐子さん)

 

ニイニイゼミの羽化(撮影:リー智子さん)

 

そのほかの虫たち

 

2018年セミのぬけがら調査と過去の調査結果

手元の記録でまとめた今年のセミのぬけがら調査の集計結果です。

アブラゼミが一番多く、445。ニイニイゼミが昨年から多くて163。ヒグラシは2015年に調査地が半分になってかなり減りましたが、今年は40でした。ミンミンゼミは最高記録!と言っても地味で、今まで一桁だったのが二桁の15になりました。

2015年に調査地が狭くなって以降の結果をくらべると、今年の数字は、ニイニイゼミ以外については2015年の調査結果と似た数字です。ニイニイゼミは増えています!

7/30(土)にセミのぬけがら調査を行いました。

7/30(土)に小平中央公園セミのぬけがら調査を行いました。2時間半にわたる調査にご参加のみなさま、暑い中おつかれさまでした!

今回の調査では、ニイニイゼミのぬけがらがとても多く、ツクツクボウシのぬけがらはゼロでした。オスとメスとでは、オスの割合が圧倒的に多い結果となりました。セミのぬけがら調査をすると、羽化の時期の種類や雌雄による違いが具体的に見えてきます。

次回は、8月20日にぬけがら調査と羽化の観察会があります。夏休みの自由研究にもぴったりの内容!ぜひご参加ください。

8/20(土)午後2時半-ぬけがら調査 6時半-羽化観察会(小平中央公園どんぐり林にて)


【7/30の調査結果】

A地点

  • アブラゼミ  雌0 雄30 計30
  • ヒグラシ   雌5 雄15 計20
  • ミンミンゼミ 雌1 雄3   計 4
  • ニイニイゼミ         52

合計106個

B地点

  • アブラゼミ  雌1 雄1 計2
  • ヒグラシ   雌0 雄3 計3
  • ミンミンゼミ 雌0 雄0 計0
  • ニイニイ         27

合計32個

C地点

  • アブラゼミ  雌2 雄15 計17
  • ヒグラシ   雌0 雄1 計1
  • ミンミンゼミ 雌0 雄0 計0
  • ニイニイゼミ       39

合計57個

D地点

  • アブラゼミ  雌0 雄9 計9
  • ヒグラシ   雌0 雄1 計1
  • ミンミンゼミ 雌0 雄0 計0
  • ニイニイゼミ        0

合計10個

全調査地のぬけがらを合計すると、

  • アブラゼミ  雌3 雄55 計58
  • ヒグラシ   雌5 雄20 計25
  • ミンミンゼミ 雌1 雄3 計4
  • ニイニイゼミ       118

雌9 雄78(ニイニイゼミは判別せず)

合計205個

13873136_1052906261459646_1961737752382541270_n 13886417_1052906254792980_6324035031154409313_n