小平市市民学習奨励学級 「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」録画データ

大変遅くなりましたが、2016年2月13日(土)に津田公民館ホールで開催した小平市市民学習奨励学級「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」(講師:堀大才先生)の録画映像をアップします。音声が聞きとりにくい箇所もありますが、どうぞご了承ください。

この日は市内のイベントがいくつも重なっていましたが、35名の参加がありました。室内での講演でしたが、実際に見て知ることを重視された講演でした。たくさんの枝を持参され、それを実際に見せながら、いきものとしての樹木の機能やしくみについて話が進められ、大変わかりやすかったです。

「木のきわめて高い公益的機能は、木の大きさと関係する。…木は大きければ大きいほどさまざまな機能が高くなる。その分、危険性も大きくなる。だから、よい状態で維持するために管理するんでしょう?」 樹木についての知識を持たず、やみくもにこわがることが、かえって樹木を危険な状態にしてしまう。しっかり知識をもって、管理する技術の必要性を感じました。

 質疑の時間には活発な質問が続き、堀先生はひとつひとつの質問にじっくり答えてくださって、大変充実した講演会になりました。「参加者の当事者意識の高さにも刺激を受けた」という感想も寄せられました。 


小平市市民学習奨励学級「私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話」(講師:堀大才先生)※5つの映像に分かれています。

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その1
https://youtu.be/j5u0RR15Ajc

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その2
https://youtu.be/Ph-CcfjHTKQ

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その3
https://youtu.be/6nGlzvpmabk

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その4(質疑)
https://youtu.be/Sw1na4qRKqE

小平市市民学習奨励学級 私たちにもできる! みんなで守る雑木林の話 その5(質疑)
https://youtu.be/OQ64PS9BsOE


当日、会のあいさつとして述べた企画の経緯を、以下に簡単にまとめました。

小平中央公園東側のどんぐり林の東半分は道路予定地の柵に囲まれてしまっていますが、残りの西半分の管理について、小平市は、昨年3月に当面は開放するが、中長期的には開放が困難だ、樹林の安全確保や自然環境回復のために立ち入り出来なくなる可能性があると回答しています。

小平市内では、中に入ることのできる樹林は大変限られています。幻燈会や観察会をしたり、プレーパークやこだいらサーカスが開催されたり、散策したり体操したり、人が中に入って過ごすことの多い林です。小平市は、踏み固められている現状を問題視して、中長期的に開放を制限する可能性について検討していることがわかってきましたが、人にとっても土の上で過ごせる林は大切ではないでしょうか。市としては、「守る=立ち入りできない保存林」と考えているようですが、人が中に入ることができるような管理を市民が参加する形で行うことの可能性について考えたいと思っています。

昨年2月末に堀大才先生をお呼びして、樹木診断の基礎のワークショップを開催しましたが、その中で、樹林の公益性ある機能をどう保つか、できるだけ切らない管理とはどんなものかというお話を聞いて、小平市で関心を持つ多くの人たちと共有したいと考え、この講演会を小平市市民学習奨励学級の枠で企画しました。


配付資料

  • 堀大才著『絵でわかる樹木の育て方』(講談社、2015年)第九章
  • みんなのどんぐり林マップ

樹木の防火機能:東京新聞朝刊

関東大震災から90年の今朝の東京新聞は、全体が樹木と火災特集のようです。大変充実した資料となっていますので、長くなりますが、ご紹介します。

1面には、関東大震災で樹木が果たした防災の役割について、貴重な証言とともにまとめられた記事が掲載されています。記事は「緑と自然の力を借りて大火を防ぐ。関東大震災の教訓を原点にしなければならない」(室崎益輝・神戸大名誉教授)という言葉で結ばれています。一部抜粋しますが、ぜひ以下より全文をお読みください。
「森」が命救ってくれた 猛火、九死に一生 関東大震災きょう90年:東京新聞2013年9月1日 (※東京新聞のサイトに飛びます)

20130901tokyo1_1blog
20130901tokyo1_2blog

(以下抜粋)
森は人、人、人で一寸の余地もない。水道管が破裂し、少しの飲み水もなかった」。四方は火の海。火の粉を払い一夜を過ごしたが、公園は燃えなかった。「大木がたくさんありましたから」。葉の付いた枝を折り、亡くなった人にかぶせて回った。「せめてギンバエから守ろうとしたことを覚えております。(関東大震災のとき横浜公園に避難した109歳の女性の証言)

関東大震災の犠牲者は十万五千人に上り、中でも東京の隅田川両岸に広がった大規模火災で多くの人が焼死した。当時の火の流れを詳細に分析した「東京市火災動態地図」(震災予防調査会)によると、現在の江東区にある清澄庭園や千代田区の日比谷公園、港区の芝公園など、公園や寺社が延焼を食い止めている。そこには必ずイチョウなど防火性の高い樹木があり、避難者が生き延びた。

防災に詳しい室崎益輝(よしてる)・神戸大名誉教授は「街をコンクリートで固めるわけにいかない。燃えにくく水分の多い樹木を選び、緑を増やすことが都市防災には重要」と断言。公園や街路樹、生け垣が延焼速度を落とし、燃えにくい街づくりに有効と訴える。

<樹木の防火機能> まず「水分による延焼防止」。生葉は重量の数十%が水分で枝も水を含み、水蒸気として放出され温度上昇を妨げる。葉が厚いほど水分が多く防火力は大きい。次に「熱や煙の遮断と拡散」。適度に密生した樹木は周囲の熱風を遮り、遠赤外線の「ふく射熱」の進入を防いで熱気流や煙を上にそらす。最後に「火の粉の捕捉」。風で火の粉が飛ぶと新たな火災を生むが、枝葉は飛散を防ぎ消火する。効果は種類で異なるが一般に常緑樹は防火力が高く、中でも広葉樹は有効。

____________________

特集面:緑の壁 生かせ

関東大震災後の山林局(現森林局)の研究を元に当時の状況を検証した研究が紹介されています。「関東大震災の例から、防火には豊富な常緑樹があり、高木と低木の各階層がバランスよく発達しているという『緑の量と質』が大切だということがよく分かる。現在の避難場所の緑地のあり方を考える教訓にするべきだ」(福嶋司・東京農工大名誉教授)この特集面では樹木の延焼防止効果についての実験結果や、樹木の種類による防火力の違いも紹介されています。

20130901tokyo_特集

___________________

社会面:遠い 狭い 緑不足 23区 広域避難場所に課題 3キロ超、1人1平方メートル未満も

「『阪神』でも緑が防火」という記事もあり、樹木の防火力について書かれています。「水分を含む樹木がまさに『水の防火壁』となった。公園のオープンスペースで延焼を食い止めた」(佐々木葉二教授・京都造形芸術大)ここで参照されている日本造園学会の報告書は、おそらく『公園緑地等に関する阪神大震災緊急調査報告書』(社団法人日本造園学会阪神大震災調査特別委員会)ですね。

20130901tokyo_shakai

 

 

小平中央公園樹木調査観察会「雑木林の木々たちをしらべよう」

住民投票の嵐が激しすぎて、こちらのブログの更新がとどこおり、申し訳ありませんでした。

後から市長がつけた50%の成立要件を超えることができず、5万人以上の投票した市民の意思が確認されないまま封印されています。この件で、2つの署名運動を展開中です。まわりの方に広げていただけますよう、よろしくお願いします。

さて、井の頭バードリサーチの高野丈さんのご提案で、6月9日(日)に雑木林の樹木を調査します。毎木調査は一度やっていますが、伐採も行われていますので、現在どんな木が何本あるのか調べてみようと思います。

zoukibayashi

小平中央公園 樹木調査観察会「雑木林の木々たちをしらべよう」

6月9日(日)
午前9:00~12:00
午後13:00~16:00
(両方参加可能、途中出入り自由)
集合午前8:45 午後12:45
集合場所:午前午後ともに小平中央公園(西武国分寺線鷹の台駅そば)雑木林の高台
地図
※自然観察指導員の黄緑色の腕章が目印です。
定員:各回30名
持ち物:筆記具、双眼鏡、ルーペ、図鑑(いずれもお持ちの方)、昼食(通しで参加の方)
※双眼鏡貸し出し希望の方は申込時にお申し出ください(ただし数に限りがあります)。

主催:どんぐりの会
協力・講師:NACOTの自然観察指導員有志(NACS-J自然観察指導員東京連絡会)

【申込み】6月8日(土)までに原則的にメールでjoe@birdimages.jpまで。メールを使えない方は090-7410-3984(高野)へ
申し込みのメールには、以下の内容を書いてください。
1.件名でも本文でも構いませんので、6月9日の樹木調査観察会に参加したいこと
2.氏名(フルネーム)
3.住所(都道府県市区まで 例:東京都小平市)
4.携帯電話の番号
5.参加希望の回(午前、午後、両方)
6.双眼鏡貸し出し希望・台数(台数に限りがありますので、ご希望に沿えない場合があります)
7.懇親会に参加を希望するかどうかをお願いします。

<ご案内>
都道3・2・8号線の整備によって破壊されてしまうかもしれない小平中央公園と隣接する玉川上水の雑木林。皆の憩いの場であり、遊び場であり、文化活動の場です。
そして何より、都心部でどんどん失われている身近な自然がかろうじて残されている環境です。

なぜ雑木林が大切なのかを具体的、科学的に確認したい……どんぐりの会では、NACS-J自然観察指導員東京連絡会の有志と一緒にこの数年、生物調査を実施してきました。
その結果、この雑木林は夏鳥や冬鳥が利用する自然環境であること、また、東京都のレッドデータで準絶滅危惧種に指定されているヒグラシが割合として多い林だということがわかっています。ヒグラシは自然度が高くなければ生きていけず、都市化と共に個体数が減少しています。

今回は雑木林の樹木を調査します。大切な雑木林にはどんな木が何本あるのでしょう。自然観察指導員が樹木の見分け方をレクチャーします。一緒に雑木林の木々をしらべ、ツリーウォッチングを楽しみながら、雑木林のことをもっと詳しく知りましょう。

小平中央公園の雑木林と道路予定地の玉川上水のすべての樹木を調べます。
初心者も大歓迎です。午前と午後に分けて開催しますが、通しで参加していただくのも大歓迎です。
観察会として、樹木の見分けかたをレクチャーし、どんな樹か知っていただきますが、長時間の調査になりますので、途中で離脱(飛び入り)するのは自由です。
通しで参加する方は昼食をご用意下さい。終わった後に懇親会を予定しています。