第28回 月夜の幻燈会『蛙の消滅』5月17日開催!

28回月夜の幻燈会『蛙の消滅』

5月17日(土)19:10-19:45(18:40開場)
小平中央公園 雑木林 小平市津田町1-1 市民総合体育館の東側

作:宮澤賢治
画:小林敏也
朗読:鍵本景子
笛:植松葉子
パーカッション:入野智江

*天候や地面の状態によっては、5月18日(日)同時刻に延期します。ブログをご確認ください。
*5月18日(日)も雨天等の場合は会場を変更し、5月18日(日)19:30から中央公民館ホール(小平市小川町2丁目1325)にて開催します(開場19:15 この場合のみ、定員150人(先着順)、 大人1,200円、18歳以下600円)。

入場無料 投げ銭歓迎 賛同人募集!

 2009年の秋からはじまった月夜の幻燈会は、おかげさまで28回目を迎えることができました。皆さんに感謝しています。
 今回の演目『蛙の消滅』は2016年と2019年にも上演しました。いつも一緒に雲見をしている3匹の蛙、カン、ブン、ベンのお話です。とっても仲が良かったのに…嗚呼、良かったのに…さあ、何が起きるのでしょうか? ドキドキしながらご覧ください。

【賛同人募集!】
月夜の幻燈会は入場無料。当日の受付にて、幻燈会の運営を支えて下さる賛同人を募集します(賛同金一口1,000円)。賛同人のお名前やイニシャルを当日の受付やブログで公表いたします(※ご希望の場合のみ)。どんぐりの会の口座でも承ります(ゆうちょ銀行から:10150−92857561 他金融機関から:店番号018 口座番号9285756)。

○延期等の変更は当日14時までにブログで発表します。
○客席には開場時間まで入れません。
○ご自分のシートをお持ちください。椅子席は約100席限定です。立ち見になる場合もありますので、ご了解ください。
○体調不良、発熱がある方は入場をご遠慮ください。
○客席での写真撮影はご遠慮ください。終演後に撮影時間をもうけます。動画の撮影はご遠慮ください。
○行き帰りの灯りの準備をお願いします。
○お車でのご来場はご遠慮ください。

【出演者プロフィール】
小林敏也(こばやし・としや)
アナログのイラストレーションとデザインをする。文字と絵、紙と印刷にこだわりながら、青梅に山猫あとりゑを営む。画本宮澤賢治シリーズ16冊(好学社)と、他4冊の賢治本(パロル舎)がある。最新作は、『うねゆたかの田んぼの絵本(農文協)が刊行されました。

鍵本景子(かぎもと・けいこ)
玉川上水とともに小平で育つ、どんぐりの会メンバー。主な出演作にNHK朝の連続テレビ小説『ひらり』『さくら』など。近年は丸木俊・位里ご夫妻の絵本『おきなわ島のこえ』(小峰書店)を紙芝居に。小林敏也さん製作『注文の多い料理店』Paper Theatreの上演をしている。

植松葉子(うえまつ ・ようこ)
京都市生まれ。国立音楽大学卒業、東京芸術大学邦楽科別科修了。江戸里神楽・若山社中の囃子方を経て、現在は横笛演奏者として様々な活動を展開している。
双子の女児の母。2019年に埼玉県ときがわ町へ移住。
ミュージックガーデン主宰。

入野智江(いりの・ともえ)
インド古典劇「クーリヤッタム」「ナンギャールクートゥ」演者。 南インドの打楽器、ミラーヴ、イダッキャ、ムリダンガムなどの演奏家。 劇団横浜ボートシアター、バンブーオーケストラ・ジャパンで活動したのち、竹楽器のグループ「東京楽竹団」創立メンバー。 「アビナヤラボ」主宰。NPO法人JML音楽研究所講師。 https://abhinayalabo.mystrikingly.com/

月夜の幻燈会からおほんゴギーノがうまれました。https://ohongogiino.com/

主催:どんぐりの会 https://dongurinokai.net/
協力:NPO法人こだいら自由遊びの会
機材協力:NAO

4月20日(日)は夏鳥調査へ

4月20日(日)に夏鳥調査と観察会を開催します。ぜひご参加ください。

4月20日(日)8:30 小平中央公園体育館東側広場集合 (要申込み)

講師:髙野丈さん、 大出水幹男さん、栫祐子さん
参加費:300円(保険料込み)。18歳以下無料。
定員:15名(先着順)要申込み。
もちもの:双眼鏡(あれば)、筆記具、帽子
小雨決行

小平中央公園と玉川上水周辺の5ヶ所で自然観察指導員さんと一緒に鳥類調査と観察会を行います。大人も子どももお気軽にご参加ください。

【問合せ・申込み】
メールか電話で参加される方全員のお名前、電話番号をお知らせください(今回のご連絡と保険のためにのみ使用)。
メール:josuidonguri@gmail.com