2017.5.6夏鳥調査

昨年2017年の夏鳥調査の結果をアップします。

2017年5月6日 全観察種12種
留鳥(一部漂鳥):キジバト、コゲラ、シジュウカラ、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ
外来鳥:ガビチョウ
夏鳥:キビタキ
冬鳥:シメ

小平中央公園鳥類調査20170506

2016年夏鳥調査

おそくなりましたが、2016年の夏鳥調査の結果をアップします。

2016年4月23日 全観察種14種
留鳥(一部漂鳥):キジバト、コゲラ、シジュウカラ、ドバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ
夏鳥:エゾムシクイ、キビタキ、ツバメ、ツミ
冬鳥:シメ、ツグミ

小平中央公園鳥類調査20160423

どんぐり林の夏鳥調査と観察会

2017夏鳥調査チラシ一部

どんぐり林の夏鳥調査と観察会

と き 5月6日(土)午前8:30-10:30
ところ 小平中央公園周辺

8:30 小平中央公園体育館前集合

参加費無料。要申込み。
もちもの:双眼鏡(あれば)、筆記具、帽子
小雨決行。
小平中央公園に隣接する「どんぐり林」は、この時期、夏鳥が季節移動の途中で立ち寄ってひとやすみする中継地になります。
小平中央公園周辺の5つの調査定点で自然観察指導員さんといっしょに鳥類調査を行います。初心者向けの観察会もあります。 大人も子どもも、お気軽にご参加ください!

【申込み・問合せ】
メール:josuidonguri@gmail.com
※双眼鏡貸出希望の方はお早めに申込みしてください。台数に限りがあります。
※当日の飛び入り参加もOK(※双眼鏡の貸し出しはできません)
主催:どんぐりの会 https://dongurinokai.net/

4月23日(土)夏鳥調査+観察会

どんぐり林の夏鳥調査+観察会

小平中央公園東側のどんぐり林は、初夏には、夏鳥が季節移動の途中で立ち寄って休息する中継地となっています。

今年もどんぐり林と玉川上水周辺の5つの調査定点での夏鳥調査+観察会を開催します。夏鳥調査は今年で5年目になります。調査と並行して、初心者向けの観察会も行っていて、好評です。早起きして、鳥の声に耳をすませてみませんか。

4月23日(土)8:00 小平中央公園体育館前集合
8:00-10:00 夏鳥調査+観察会
10:00- 中央公園の鳥の話(加藤ななえさん(NPO法人バードリサーチ 鳥類調査のスペシャリスト、カワウ研究者))

※夏鳥調査+観察会の後、10時以降は自由観察の予定にしておりましたが、NPO法人バードリサーチの加藤ななえさんにいらしていただけることになりました。小平中央公園をねぐらにしていたゴイサギの話など、中央公園の鳥の話をお楽しみに!

小雨決行。雨天の場合は、自然観察指導員さんたちに「鳥の話」をしていただきます。

参加費無料。要申込み。

もちもの:双眼鏡(あれば)、筆記具、帽子

※ご参加の方は、下の申込みフォームから申込みをお願いします(先着順)。

参加申込みフォーム

【参考】(リンク集)これまでの鳥類調査の記録

2016夏鳥調査チラシ

2014年5月3日(土)「どんぐり林の夏鳥調査と観察会」(主催:どんぐりの会)調査定点5ヵ所の内、4ヵ所で夏鳥(キビタキ)を確認。サンコウチョウも調査日の翌日に観察。

2014年5月3日(土)「どんぐり林の夏鳥調査と観察会」(主催:どんぐりの会)調査定点5ヵ所の内、4ヵ所で夏鳥(キビタキ)を確認。サンコウチョウも調査日の翌日に観察。

4/23は夏鳥調査、5/21は月夜の幻燈会

4月23日(土)午前は夏鳥調査、5月21日(土)夜は月夜の幻燈会と日程が決まりました。

○4月23日(土)8:00-10:00 夏鳥調査+観察会 10:00-自由観察

2012年から、小平中央公園と玉川上水沿い遊歩道の5つの調査定点での鳥類調査(スポットセンサス)を年2回行っています。いつもの年よりちょっと時期が早めですが、今年も夏鳥調査を行います。あらためて詳細をご案内します(※要申込み)。

(リンク集)これまでの鳥類調査の記録

○5月21日(土)日没後 月夜の幻燈会(雨天時は22日(日)に延期)

月夜の幻燈会は、宮澤賢治作・小林敏也画の作品を朗読と演奏つきで屋外で上演する会です。小平中央公園東側にある「どんぐり林」で年2回開催しています。2009年9月からはじめて、次の5月で第14回となります。まだ次回の演目は『黄色のトマト』です。

JTP141011_1323
(道路予定地の柵設置前、広々と林を使うことができた第11回月夜の幻燈会 撮影:高野丈)

昨年2月、林の中に道路予定地の柵が設置されましたが、会場を林の北側に移動し、暗幕を木に下げて街頭の光を隠し、なんとか開催しています。(上の写真は柵設置前、下は柵設置後の幻燈会)

 以前の会場では、当日の午前中まで雨が降っていても、水はけがよく、夜には問題なく開催できたのですが、今の場所は水はけが悪いため、雨の影響が長引きます。大変申し訳ありませんが、幻燈会当日はブログやTwitterで開催を確認していただけたらと思います。

また、あらためて詳細ご案内します。よろしくお願いします!

(リンク集)これまでの幻燈会の記録

JTP150516_3217

JTP150516_3207

JTP150516_3193
(柵設置後、昨年5月の第12回月夜の幻燈会 撮影:高野丈)

みなさん、スケジュールあけておいてくださいね〜!